二世帯住宅のメリット・デメリットをわかりやすく解説!新潟エリア

異なる価値観を持つふたつの世帯が同居する、それが二世帯住宅となります。

この生活スタイルには、お互いの支えとなり心強さを感じる一方で、気遣いが必要であり、時折窮屈さも感じられることがあります。

一緒に生活することを選ぶなら、二世帯住宅のメリット・デメリットを理解し、快適な共同生活を送りたいのではないでしょうか。

そこで、今回は家を建てる前に押さえておきたい二世帯住宅のメリット・デメリットを解説いたします。

二世帯住宅の間取りはどんな感じ?

二世帯住宅の間取りには、基本的に3つのタイプが存在します。

❶完全同居タイプ

まず一つ目は「完全同居タイプ」です。このタイプは、玄関から始まり、リビング、キッチン、お風呂など、すべての生活スペースを共有するものです。

このスタイルのメリットとして、建築費用の節約が挙げられ、家族の構成が変化しても対応しやすいことがあります。しかし、プライバシーを確保することが難しく、価値観や生活スタイルの違いがストレスを生む可能性も考慮しなければなりません。

❷部分同居タイプ

二つ目は「部分同居タイプ」です。このタイプでは、玄関が共有されるか、キッチンとリビングの一部が共有されるなど、一部の屋面を共有することが特徴です。

このスタイルは、適度な距離を保ちながらコミュニケーションをとるメリットがありますが、プライバシーの確保が難しいことや生活費の分担が課題となることも考えられます。

❸完全分離タイプ

最後に「完全分離タイプ」があります。このタイプでは、玄関から始まり、リビング、キッチン、お風呂、トイレなど、全ての生活スペースが分離されています。

このスタイルは、適度な距離感を保ちつつプライバシーを確保できる利点がありますが、設備と部屋数が2倍必要になるため、建築費用が最も高くなります。

二世帯住宅を選ぶ際には、これらの異なる間取りタイプのメリットとデメリットを検討し、家族のニーズに最適なスタイルを選ぶことが大切です。

二世帯住宅のメリットとは?

メリット① 世代を超えた子育てのサポート

二世帯住宅には、共に生活しながらお互いの生活を支える最大のメリットがあります。

特に子育てにおいては、異なる視点や価値観を持ちながらも協力し、子供たちを育てることができます。共働きの忙しい夫婦にとって、留守番や塾の送迎、宿題などに対処することが難しい場面も少なくありません。しかし、二世帯住宅なら、親世帯に子供のお世話を頼むことができ、安心感を得られます。勉強面だけでなく、文化や歴史に触れる機会も増え、子供たちにとっても良い影響を与えます。

また、親世帯にとっても孫たちの健やかな成長を見守ることができる環境は幸福なものと言えるでしょう。

メリット② 経済的な負担の軽減

二世帯住宅では、共同生活により電気代、水道代、食費などの生活費を削減できます。

家の定期的なメンテナンスや点検、リフォームにかかる費用、車のガソリン代や車検代などの維持費も共有でき、家計に優しさをもたらします。さらに、二世帯住宅は土地評価額を抑えて相続税を削減できる特例を活用できます。相続時に必要な手続きを行うことで、最大80%もの評価額を削減できるというメリットがあります。

メリット③ 家事や介護の負担の軽減

忙しい時や健康状態が不安定な時など、必要なときに助け合い、家事の負担を共有できるのが二世帯住宅の大きなメリットです。また、年齢を重ねて介護が必要になった場合も、すぐに近くでサポートを受けることができます。いつでも頼りになる相手が身近にいることは、精神的にも体力的にも負担を軽減する要因となります。

二世帯住宅のデメリットとは?

デメリット① お互いに気を使う生活

異なる世代や価値観、ライフスタイルを持つ家族が一緒に生活することは、避けられないストレスを伴います。

料理の味付けや掃除の仕方、金銭感覚など、細かな違いに気を使うことは確かに重要ですが、これらが一生続く可能性があると考えると、気が滅入ることもあるかもしれません。お互いを尊重しながら、リラックスして共同生活を楽しむために、コミュニケーションを大切にしましょう。

デメリット② 気になる毎日の生活音

共働き夫婦と退職した親世帯、または小さな子供を持つ子世帯とまだ現役で働いている親世帯など、世帯間の生活リズムの違いは多岐にわたります。

孫の活発な声や騒ぎ、深夜の玄関の音、夜中のトイレの利用頻度、早朝の活動など、音に関する悩みは不可避です。音によるストレスを軽減するためには、防音対策や間取りの工夫など、家づくりの段階で工夫することが大切です。

デメリット③ 価値観の違い

年齢による差異からくる価値観のズレは、20歳から40歳の差がある場合に特に顕著に現れることがあります。

過去の経験や時代背景の違いは、避けられないものですが、異なる価値観を持つ人々が同じ屋根の下で共同生活を送る場合、時折意見が対立することもあります。二世帯住宅での生活においては、価値観の調整が必要です。我慢することもありますが、気になる点は率直に話し合い、良好な関係を築いていく工夫が求められます。

注文住宅を建てる前に!新潟市ってどういうところ?

新潟市は、古くから「みなとまち」として栄えてきました。明治22年に市制が施行されて以来、近隣の市町村との合併により人口は約81万人となり、平成19年4月1日には本州日本海側で初めて政令指定都市に指定されました。

整備された高速道路網や上越新幹線により首都圏と直結しており、国際空港や国際港湾も有しており、本州日本海側の拠点都市として高い都市機能を備えています。

一方で、広大な越後平野は、農畜産物の一大産地であり、米や野菜、果物、畜産物、花き類などが生産されており、また日本海側に面し、信濃川・阿賀野川の両大河や福島潟、鳥屋野潟、ラムサール条約登録湿地である佐潟など、多くの水辺空間や里山などの自然環境にも恵まれています。

そんな新潟市で、注文住宅を建てるときに気になる住環境を気候、利便性、治安の良さ、3つの視点からお伝えします。

気候

日本海と聞くと、冬の荒々しい波と曇り空というイメージが強いかもしれませんが、新潟市は関東以北の政令市の中では比較的温暖であり、冬の寒さも北海道ほど厳しくはありません。

平均気温が零下になる月はなく、東京とほとんど変わりません。

さらに、日本海を北上する暖流の影響もあり、仙台市や周辺の内陸都市と比較しても、年間平均気温が高いといえます。

利便性

新潟市の中心に位置する新潟駅には、上越新幹線やJR越後線、JR白新線、JR信越本線、JR磐越西線といった列車が乗り入れています。上越新幹線を利用すれば、最速で約1時間40分で東京へアクセスできます。また、駅前からは池袋や新宿へ向かう高速バスも運行されており、所要時間は約5~6時間ほどです。夜行便も利用できるため、早朝に東京へ行きたい場合には便利です。

また、新潟空港からは成田空港への航空路もあり、所要時間は約1時間5分ほどです。新潟空港からは名古屋や大阪、神戸、福岡、沖縄(那覇)、札幌、ソウル、上海、台北などへも直行便が運航されています。

治安

新潟県警の犯罪統計によると、2021年の新潟県内での刑法犯発生件数は7,746件で、そのうち新潟市での発生件数は3,238件で、約42%を占めています。2021年末時点での新潟市の推定人口は約78万人であり、新潟県全体の推定人口は約217万人です。そのため、新潟市の犯罪率は県内のほかの地域に比べてやや高めと言えます。ただし全国的な観点で見ると、2021年の人口1万人あたりの犯罪認知件数の全国平均は約45.2件ですが、新潟市は約41.5件と全国平均を下回っています。したがって、特に新潟市の治安が悪いとは言えません。また、新潟市内の犯罪発生状況を見ると、中央区が最も件数が多く、1,071件となっています。他の政令指定都市と比較すると、2019年のデータによれば、新潟市の1万人あたりの犯罪件数は62.9件で、政令指定都市20市の中では8番目に少ない数字となっています。