吹き抜けリビングのメリット・デメリットや注意点を解説!新潟エリア

家を建てるときに、多くの人が明るく開放的な「吹き抜けリビング」に憧れるのではないでしょうか。

吹き抜けは見た目の効果だけでなく、生活にもさまざまなメリットをもたらします。しかし同時に、吹き抜けリビングならではの注意点も把握しておく必要があります。

今回は、吹き抜けリビングを導入する際に押さえておきたいポイントについて説明します。

吹き抜けリビングのメリット・デメリットってなに?

画像引用元: ステーツ公式HP

昼間は自然光が部屋を満たし、明かりを灯さなくても心地よい明るさが漂います。夜には月明かりが優しく差し込み、窓からの星空がリビング空間に静かなひとときをもたらします…。

そんな暮らしの一場面を演出してくれる吹き抜けには、メリットとデメリットの両方があります。

吹き抜けリビングのメリット

 – 開放感あふれる明るいリビング空間

1階と2階の間に天井や床を設けないことで、空間が縦に広がり、目にも気持ちにも広がりを感じさせます。四季を通じて十分な光が入り、明るく開放的な空間を演出できます。

 – 家族間のコミュニケーションが円滑に

階をまたいで声が届きやすいため、1階から2階にいる家族に声をかけやすくなります。子どもたちが2階にいても、気軽に会話ができる環境が整います。

– 家族の位置を把握しやすい

2階との繋がりが感じられるため、1階にいる間も2階にいる家族の存在を感じることができます。また、リビング階段があれば、家族が移動する際に顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションも深まります。

– 室内の温度を一定に保ちやすい

仕切りが少ないため、室内の温度差が少なくなり、快適な温度を維持しやすくなります。これにより、「リビングから出ると寒い」といった問題も軽減されるでしょう。

画像引用元: ステーツ公式HP

吹き抜けリビングのデメリット

 – 季節によって室内の温度が不快になることがある

日光が豊富に入るため、夏場は室内が暑くなりがちです。UVカットや断熱効果のある窓ガラスを使用するなどの対策がありますが、冬になると日光の温かさを感じにくくなることもあります。

対策方法:

高気密・高断熱の住宅では、室内の温度ムラを抑えることができ、空調管理についても心配する必要が少なくなります。

全館空調と吹き抜けを組み合わせることで、一定の温度を保つことができ、高気密・高断熱のメリットを最大限に活かすことができます。

 – 周囲の環境によって採光が制限されることがある

吹き抜けに大きな窓を設置する場合、窓の外の状況が重要です。隣の建物が窓の向かいにあると、プライバシーが損なわれる可能性があります。また、隣の建物が高い場合は採光が制限され、室内が暗くなることも考えられます。窓の外の状況を考慮し、計画を立てることが重要です。

 – 生活音が響きやすく、不快に感じることがある

声や音が伝わりやすいため、家族の生活音が響きやすくなります。例えば、子供が寝ている間に帰宅して物音が響いてしまうことで、子供が目を覚ましてしまうことも考えられます。生活のリズムが異なる場合は特に配慮が必要です。

吹き抜けリビングには家族生活を豊かにするメリットがありますが、生活スタイルや価値観によっては不便に感じることもあります。家族との暮らし方について事前に話し合い、共有することが重要です。

吹き抜けリビングが寒いというのは過去の話!

日本の住宅ではかつて、「吹き抜けや広い空間は寒くて光熱費がかさむ」という認識がありました。これは、日本の住宅が長い間断熱性を重視してこなかったことに起因します。実際、厳しい寒さが続く北欧地域の住宅では断熱性が高く、昔から吹き抜けの設計が一般的でした。

しかし、最近では省エネ需要の高まりにより、日本の住宅も断熱性能が向上しています。そのため、吹き抜けの大空間が寒いという問題は過去のものです。しっかりとした対策を施すことで、快適で広々としたリビングを手に入れることができます。

画像引用元: ステーツ公式HP
画像引用元: ステーツ公式HP
画像引用元: ステーツ公式HP

大切なこと!

吹き抜けリビングには、その独自の特徴から、メリットとデメリットが表裏一体となっており、検討に苦慮する方も少なくありません。住まいづくりにおいて重要なのは、すべての空間が調和していることを考慮し、総合的な視点で検討することです。

注文住宅を建てる前に!新潟市ってどういうところ?

新潟市は、古くから「みなとまち」として栄えてきました。明治22年に市制が施行されて以来、近隣の市町村との合併により人口は約81万人となり、平成19年4月1日には本州日本海側で初めて政令指定都市に指定されました。

整備された高速道路網や上越新幹線により首都圏と直結しており、国際空港や国際港湾も有しており、本州日本海側の拠点都市として高い都市機能を備えています。

一方で、広大な越後平野は、農畜産物の一大産地であり、米や野菜、果物、畜産物、花き類などが生産されており、また日本海側に面し、信濃川・阿賀野川の両大河や福島潟、鳥屋野潟、ラムサール条約登録湿地である佐潟など、多くの水辺空間や里山などの自然環境にも恵まれています。

そんな新潟市で、注文住宅を建てるときに気になる住環境を気候、利便性、治安の良さ、3つの視点からお伝えします。

気候

日本海と聞くと、冬の荒々しい波と曇り空というイメージが強いかもしれませんが、新潟市は関東以北の政令市の中では比較的温暖であり、冬の寒さも北海道ほど厳しくはありません。

平均気温が零下になる月はなく、東京とほとんど変わりません。

さらに、日本海を北上する暖流の影響もあり、仙台市や周辺の内陸都市と比較しても、年間平均気温が高いといえます。

利便性

新潟市の中心に位置する新潟駅には、上越新幹線やJR越後線、JR白新線、JR信越本線、JR磐越西線といった列車が乗り入れています。上越新幹線を利用すれば、最速で約1時間40分で東京へアクセスできます。また、駅前からは池袋や新宿へ向かう高速バスも運行されており、所要時間は約5~6時間ほどです。夜行便も利用できるため、早朝に東京へ行きたい場合には便利です。

また、新潟空港からは成田空港への航空路もあり、所要時間は約1時間5分ほどです。新潟空港からは名古屋や大阪、神戸、福岡、沖縄(那覇)、札幌、ソウル、上海、台北などへも直行便が運航されています。

治安

新潟県警の犯罪統計によると、2021年の新潟県内での刑法犯発生件数は7,746件で、そのうち新潟市での発生件数は3,238件で、約42%を占めています。2021年末時点での新潟市の推定人口は約78万人であり、新潟県全体の推定人口は約217万人です。そのため、新潟市の犯罪率は県内のほかの地域に比べてやや高めと言えます。ただし全国的な観点で見ると、2021年の人口1万人あたりの犯罪認知件数の全国平均は約45.2件ですが、新潟市は約41.5件と全国平均を下回っています。したがって、特に新潟市の治安が悪いとは言えません。また、新潟市内の犯罪発生状況を見ると、中央区が最も件数が多く、1,071件となっています。他の政令指定都市と比較すると、2019年のデータによれば、新潟市の1万人あたりの犯罪件数は62.9件で、政令指定都市20市の中では8番目に少ない数字となっています。