家事動線がいい間取りって何?ポイントや実例を紹介!
注文住宅において、間取りを決める際に特に重要なのは、「家事動線」の設計です。家事動線とは、家事を行う際に効率的に移動できるように配置された動線のことです。家事動線の設計が不適切だと、無駄な移動が増え、日常の家事ですら疲れがたまりやすくなります。そのため、家事動線の計画は非常に重要です。
今回は、効率的で使いやすい住宅設計を実現するためのポイントや、良い家事動線を持つ間取りの例を紹介します。これらを参考にして、理想の住まいを実現してください。
目次
考えるべき3つの「動線」
注文住宅を建てる際、悩みどころは間取りです。見た目だけではなく、実際に住み始めてからの使いやすさも考慮することが大切です。その際に重要なのが、「家事動線」「生活動線」「来客動線」の3つの動線です。
「動線」とは、人の移動を線で表したものです。動線がスムーズであれば、暮らしやすさが格段に向上します。それでは、それぞれの動線について詳しく見ていきましょう。
【家事動線】
家事動線は、料理や洗濯、掃除など、家事をする際の移動を示します。家事動線がスムーズであれば、家事がより楽になります。たとえば、洗濯機と洗濯物を干す場所が同じ階にあれば、移動が簡単になります。家事動線は、特に水回りを近くに配置することで効率的になります。ストレスの少ない家事環境を整えることが、快適な生活の鍵です。
【生活動線】
生活動線は、日々の生活における動きを表します。例えば、朝の身支度や食事、入浴、就寝などのシーンを考えましょう。生活動線を考慮せずに間取りを決めると、朝のバタバタした時間帯に動線が混雑し、ストレスを感じることもあります。生活や家事において、移動を減らし、シンプルな動線を設計することが重要です。
【来客動線】
来客動線は、家を訪れたゲストの移動を表します。家事や生活の動線とは異なりますが、重要なポイントです。ゲストを迎える場合、客間やトイレへの案内がスムーズであることが望ましいです。リビングを通らずに客間に案内できる配置が理想的ですが、スペースの都合でそれが難しい場合もあります。その際は、リビングやダイニングに適切な収納やスペースを確保し、ゲストの快適な滞在をサポートしましょう。
家事動線の良い間取りってなに?
ポイント1: 水回りを集約
まず、水回りを集約しましょう。キッチン、洗面所、お風呂、トイレなどの水回りを一カ所にまとめることで、家事がスムーズに行えます。ただし、その際には「生活動線」も考慮することが大切です。水回りを集約すると、朝の時間帯などに混雑する場合があります。そこで、家族が通路を塞がないように工夫しましょう。水回りを巡る動線が円滑であれば、家事も快適に行えます。
ポイント2: パントリーを設置
次に、キッチンの隣にパントリーを設置するのも効果的です。パントリーは、食品や飲料などをストックする収納スペースです。パントリーがあれば、ストックの管理がしやすくなります。家事動線を考えると、パントリーには2つの配置があります。1つ目は、キッチンと洗面脱衣室の間に設置するパターンです。この配置なら、回遊動線が確保され、家事もスムーズです。2つ目は、玄関横のシューズクロークとキッチンの間にパントリーを挟む配置です。この場合も、買い物から帰ってきた際に食材を直接パントリーに運び入れられるため、動線がスムーズです。
ポイント3: 家事室を設ける
最後に、家事室を設けることもおすすめです。家事室は、洗濯物を畳んだり、アイロンがけをしたりするスペースです。家事室には家事にまつわる作業が集約されているため、効率的に作業ができます。また、生活臭がするものを家事室に置くことで、リビングを清潔に保ちやすくなります。家事室は明るくて快適な空間にしておくと、作業もはかどります。家事室は、家事を楽しく行うための大切なスペースです。
家事動線が良い実例!
キッチンが主役、回れる動線の家
脱衣ランドリー4.25帖+ファミリークローゼット3.1帖
家族構成:夫婦+子供3人
設備タイプ:洗濯機
ライフスタイル:家族人数が多い。(=干すものが多い。)
メリット:たくさん干せる。すぐに畳んで隣のクローゼットに全てしまえる。
デメリット:面積を使ったので、建築費用が掛かる。
キッチンが主役、回れる動線の家
グレージュ×木目がきれいなお家。
リビングに入るとまず目に入るダイニングキッチンがインテリアになります。
アイランドキッチンの配置にし、キッチン周りを多様な動線で使えます。
回遊動線の家
畳スペースを建物の中心に持ってくることで、玄関から水周りへ、リビングから水周りへの回遊動線が成り立ちます。
子供も遊べる小上がりと家事楽導線の子育て住宅
リビングからキッチン、お風呂場とグルグル回遊できる家事動線が奥様のお気に入りです
キッチンを中心にダイニングや家事スペースを配置し、使いやすさにこだわった間取りにしました
注文住宅を建てる前に!新潟市ってどういうところ?
新潟市は、古くから「みなとまち」として栄えてきました。明治22年に市制が施行されて以来、近隣の市町村との合併により人口は約81万人となり、平成19年4月1日には本州日本海側で初めて政令指定都市に指定されました。
整備された高速道路網や上越新幹線により首都圏と直結しており、国際空港や国際港湾も有しており、本州日本海側の拠点都市として高い都市機能を備えています。
一方で、広大な越後平野は、農畜産物の一大産地であり、米や野菜、果物、畜産物、花き類などが生産されており、また日本海側に面し、信濃川・阿賀野川の両大河や福島潟、鳥屋野潟、ラムサール条約登録湿地である佐潟など、多くの水辺空間や里山などの自然環境にも恵まれています。
そんな新潟市で、注文住宅を建てるときに気になる住環境を気候、利便性、治安の良さ、3つの視点からお伝えします。
気候
日本海と聞くと、冬の荒々しい波と曇り空というイメージが強いかもしれませんが、新潟市は関東以北の政令市の中では比較的温暖であり、冬の寒さも北海道ほど厳しくはありません。
平均気温が零下になる月はなく、東京とほとんど変わりません。
さらに、日本海を北上する暖流の影響もあり、仙台市や周辺の内陸都市と比較しても、年間平均気温が高いといえます。
利便性
新潟市の中心に位置する新潟駅には、上越新幹線やJR越後線、JR白新線、JR信越本線、JR磐越西線といった列車が乗り入れています。上越新幹線を利用すれば、最速で約1時間40分で東京へアクセスできます。また、駅前からは池袋や新宿へ向かう高速バスも運行されており、所要時間は約5~6時間ほどです。夜行便も利用できるため、早朝に東京へ行きたい場合には便利です。
また、新潟空港からは成田空港への航空路もあり、所要時間は約1時間5分ほどです。新潟空港からは名古屋や大阪、神戸、福岡、沖縄(那覇)、札幌、ソウル、上海、台北などへも直行便が運航されています。
治安
新潟県警の犯罪統計によると、2021年の新潟県内での刑法犯発生件数は7,746件で、そのうち新潟市での発生件数は3,238件で、約42%を占めています。2021年末時点での新潟市の推定人口は約78万人であり、新潟県全体の推定人口は約217万人です。そのため、新潟市の犯罪率は県内のほかの地域に比べてやや高めと言えます。ただし全国的な観点で見ると、2021年の人口1万人あたりの犯罪認知件数の全国平均は約45.2件ですが、新潟市は約41.5件と全国平均を下回っています。したがって、特に新潟市の治安が悪いとは言えません。また、新潟市内の犯罪発生状況を見ると、中央区が最も件数が多く、1,071件となっています。他の政令指定都市と比較すると、2019年のデータによれば、新潟市の1万人あたりの犯罪件数は62.9件で、政令指定都市20市の中では8番目に少ない数字となっています。
–