5人家族の間取りはどんなのがいい?考え方や事例をご紹介!新潟エリア

画像引用元: ステーツ公式HP

5人家族が快適に過ごすためには、一定の広さを備えた住まいが必要です。本記事では、5人家族にふさわしい理想的な住まいの間取りや考え方について、詳しく説明いたします。

住宅はどれくらい広さがいい?

国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」という資料によれば、世帯の人数に応じて、必要な広さの目安が提供されています。これによれば、5人家族の場合、以下のような広さが目安とされています。


5人家族に必要な広さの目安
  • 最低居住面積水準:60平米(55平米)
  • 誘導居住面積水準(都市型):115平米(105平米)
  • 誘導居住面積水準(一般型):150平米(137.5平米)

( )内は、3~5歳児が1名いる場合


「最低居住面積水準」とは、健康で文化的な生活を楽しむために不可欠な広さを指します。

それに対して、「誘導居住面積水準」は、多様なライフスタイルに合わせて快適に過ごすためのゆとりあるスペースを示しています。

この水準に従うと、5人家族の場合、最低でも60平米以上の広さが必要とされます。

3LDKと4LDKの住み心地はどう違う?

5人家族が住む場合、通常は3LDKと4LDKの間から選択肢が出てくることがあります。ここでは、3LDKと4LDKの住み心地の違いについて詳しく説明いたします。

**3LDK**

3LDKの住まいでは、子供たちの成長と彼らが個別の部屋を必要とする段階を考える必要があります。特に、子供たちの年齢が近い場合、個別の子供部屋が同時に必要になることがあります。ただし、子供たちに独立した部屋を与えると、親のプライベートスペースが限られてしまう可能性があります。そのため、同性の子供たちは一つの部屋を共有し、異性の子供に一つの部屋を割り当て、残りのスペースを夫婦が利用するという選択肢が現実的な解決策といえるでしょう。また、子供たちの年齢に差がある場合、上の子が独立した後に下の子供たちに個室を提供することもできます。

**4LDK**

4LDKの場合、子供たち全員に個別の部屋を提供することができ、同時に夫婦も自分たちのスペースを持つことができます。5人家族がそれぞれのプライベートスペースを重視するのであれば、4LDK以上が適した選択肢と言えます。ただし、子供たちが独立する段階を考えると、夫婦2人だけで使う余分な部屋が発生する可能性が高くなります。部屋が多ければ多いほど、メンテナンスや維持費が増加することにも留意する必要があります。したがって、子供たちが巣立った後の使い方にも注意を払うことが重要です。

子供3人の5人家族の間取り例

新築時に子供3人分の個室を作る場合

画像引用元: ステーツ公式HP
画像引用元: ステーツ公式HP

家を建てる際、3つの個室を確保する間取りを考えることがあります。こちらの間取りにはいくつかのメリットとデメリットがあります。

メリット

子供の収納スペース

個別の個室を事前に作成することで、子供たちの物を整理しやすく、収納スペースに余裕が生まれます。これにより、家の中が整頓され、快適な環境を維持しやすくなります。

プライベートスペースの確保

子供たちに独自の部屋を提供することで、プライベートな空間を初めから確保できます。これは成長する子供たちにとって重要なことで、個別のスペースで自己表現や独立心を育むことができます。

デメリット

建築面積と費用の増加

個別の部屋を作るためには、建築面積が増加し、建設費用もそれに伴って増える傾向があります。これは予算に対する負担を考慮する必要があります。部屋数が増えることで、維持費や掃除の手間も増加する可能性があります。

したがって、3人の子供にそれぞれの部屋を提供することは、家庭のニーズや予算に合わせて検討すべきです。個室を確保することによる利点と費用に関するデメリットをバランスよく検討し、最適な選択をすることが大切です。

予備室を作って必要に応じて子供部屋に変更する

画像引用元: ステーツ公式HP
画像引用元: ステーツ公式HP

子供が2人のご家庭でも、将来的に3人目が生まれる可能性に備え、予備のスペースを確保する考え方があります。こちらの例では、奥様が音楽を趣味としているため、4.5帖のスペースを趣味室として確保しており、もし3人目の子供が生まれる場合には、このスペースを子供部屋として活用できるようにしています。

注文住宅を建てる前に!新潟市ってどういうところ?

新潟市は、古くから「みなとまち」として栄えてきました。明治22年に市制が施行されて以来、近隣の市町村との合併により人口は約81万人となり、平成19年4月1日には本州日本海側で初めて政令指定都市に指定されました。

整備された高速道路網や上越新幹線により首都圏と直結しており、国際空港や国際港湾も有しており、本州日本海側の拠点都市として高い都市機能を備えています。

一方で、広大な越後平野は、農畜産物の一大産地であり、米や野菜、果物、畜産物、花き類などが生産されており、また日本海側に面し、信濃川・阿賀野川の両大河や福島潟、鳥屋野潟、ラムサール条約登録湿地である佐潟など、多くの水辺空間や里山などの自然環境にも恵まれています。

そんな新潟市で、注文住宅を建てるときに気になる住環境を気候、利便性、治安の良さ、3つの視点からお伝えします。

気候

日本海と聞くと、冬の荒々しい波と曇り空というイメージが強いかもしれませんが、新潟市は関東以北の政令市の中では比較的温暖であり、冬の寒さも北海道ほど厳しくはありません。

平均気温が零下になる月はなく、東京とほとんど変わりません。

さらに、日本海を北上する暖流の影響もあり、仙台市や周辺の内陸都市と比較しても、年間平均気温が高いといえます。

利便性

新潟市の中心に位置する新潟駅には、上越新幹線やJR越後線、JR白新線、JR信越本線、JR磐越西線といった列車が乗り入れています。上越新幹線を利用すれば、最速で約1時間40分で東京へアクセスできます。また、駅前からは池袋や新宿へ向かう高速バスも運行されており、所要時間は約5~6時間ほどです。夜行便も利用できるため、早朝に東京へ行きたい場合には便利です。

また、新潟空港からは成田空港への航空路もあり、所要時間は約1時間5分ほどです。新潟空港からは名古屋や大阪、神戸、福岡、沖縄(那覇)、札幌、ソウル、上海、台北などへも直行便が運航されています。

治安

新潟県警の犯罪統計によると、2021年の新潟県内での刑法犯発生件数は7,746件で、そのうち新潟市での発生件数は3,238件で、約42%を占めています。2021年末時点での新潟市の推定人口は約78万人であり、新潟県全体の推定人口は約217万人です。そのため、新潟市の犯罪率は県内のほかの地域に比べてやや高めと言えます。

ただし全国的な観点で見ると、2021年の人口1万人あたりの犯罪認知件数の全国平均は約45.2件ですが、新潟市は約41.5件と全国平均を下回っています。したがって、特に新潟市の治安が悪いとは言えません。

また、新潟市内の犯罪発生状況を見ると、中央区が最も件数が多く、1,071件となっています。他の政令指定都市と比較すると、2019年のデータによれば、新潟市の1万人あたりの犯罪件数は62.9件で、政令指定都市20市の中では8番目に少ない数字となっています。