有効な雪対策とは?ポイントや便利なグッズなどを紹介!新潟エリア

冬の雪対策が必要なのは、大雪が家や物を壊したり、人に怪我をさせる可能性があるからです。たとえば、屋根に雪が積もると、その重みで屋根やカーポートが押しつぶされ、落雪が車や家の周囲の物を破損させることがあります。また、地面に積もった雪も重くなると、ドアの開閉が困難になり、家の中に閉じ込められることもあります。

これらを防ぐために、豪雪地帯では大雪に耐える住宅設計が一般的ですが、雪の少ない地域では十分な雪対策が施されていないことがあります。そのため、豪雪地帯に限らず、どの地域でも大雪対策が必要です。手遅れになる前に適切な対策を講じましょう。

克雪住宅であることが有効!

「克雪住宅」とは、雪下ろしの必要がないか、安全に雪下ろしを行うことができる住宅のことです。

また、この種の住宅の整備費用については、県や市町村による支援制度が提供されていることがあります。

【克雪住宅のタイプ】

1. 落雪型(高床落雪式):屋根に特有の構造を備え、雪を自動的に落とすことができ、敷地内で雪処理が可能なタイプです。ただし、地上階の生活に支障をきたす可能性があるため、基礎部分を高く設計する必要があります。

2. 耐雪式:構造を強化し、大量の積雪に耐えることができる住宅です。構造計算に基づき、所定の積雪量に耐えられる強度を持つ建物となります。

3. 融雪式:屋根の雪を溶かすための設備を備えた住宅です。融雪の方法、熱源、適用範囲など、複数の種類が存在します。

それぞれの選択肢には以下のような注意点があります:

– 落雪式:雪が落ちるスペースを確保する必要があるため、敷地に余裕が必要です。

– 耐雪式:強化された構造を持つため、建設費用が増加します。鉄筋コンクリート造や木造の強化などが含まれます。

– 融雪式:融雪装置の設置費用や電力消費に関連するランニングコストがかかります。

これらの注意点やデメリットを考慮しても、危険な雪下ろし作業の負担を軽減できることは、長期的にはメリットとなるでしょう。安全で快適な住環境を実現する手段として、克雪住宅は一考の価値があります。

雪下ろし作業は危険!

雪下ろし作業について、自身が経験があるから安心していると感じる方も多いことでしょう。

しかし、毎年数多くの方が雪下ろし中の事故で亡くなっている現実があります。まずは共助の精神から出発し、地域のボランティア活動や地域社会の支え合いを通じて事故を減少させることが大切です。

ただし、世帯数の減少などの理由から、これが容易ではない地域も存在します。

また、冬の季節だけに注意を払うことは、雪対策を後回しにしがちですが、そのような姿勢は危険を招く可能性があります。そこで、来年の冬を今年よりも安全かつ快適に過ごすために、今から【克雪住宅】の検討をお考えいただきたいと思います。

家の大雪対策のポイントは?

以下では、大雪が降った後の除雪作業のポイントをご紹介します。

❶必要な道具は事前に揃えておく

大雪の後には周辺の雪を除雪する必要があるため、事前に道具を準備しておきましょう。以下に除雪に便利な道具をご紹介しますので、参考にしてください。

❷除雪用ショベル

ショベルにはスコップタイプ、雪を押すプッシャータイプ、雪を積んで運ぶダンプタイプなど、いくつかの種類があります。地域の降雪量に合わせて、使い勝手の良いものを選びましょう。雪が少ない地域であれば、小回りが利いてコンパクトなスコップタイプで十分です。

❸融雪剤  

融雪剤は塩化カルシウムを主成分とする、化学反応で雪や氷を溶かす薬剤です。顆粒タイプや液状タイプが市販されています。ただし、融雪剤は鉄製品や植物に悪影響を与えるリスクがあるため、使用する場所を確認して選ぶことが大切です。

❹凍結防止剤  

凍結防止剤は凍結温度を下げて、雪が降っても路面を凍りにくくする薬剤です。これにより雪かきの負担を軽減し、凍結路面での転倒事故を防ぐ効果も期待できます。

❺融雪マット  

融雪マットはゴムマットの内部にヒーター線を埋め込んだシートで、路面に敷くと熱を発して雪を溶かします。特に凍結しやすい玄関先や階段などに敷くと効果的です。

❻地域の積雪量に合わせて対策する

雪対策は、地域の積雪量に合わせて計画することが重要です。あまり雪が降らない地域では、大規模なリフォームではなく、小規模な対策で十分です。特に家の屋根やカーポートは、積雪量や雪質に合わせた対策が必要です。予算を決めて対策を講じることが大切です。判断が難しい場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

❼地域密着型の業者に依頼する

どの程度のリフォームが必要か判断が難しい場合は、迅速に対応してくれる「地域密着型」の業者に相談するのがおすすめです。

雪対策にあると便利なグッズ

●除雪グッズ

まずは、除雪に役立つグッズをご紹介します。

– 除雪用シャベル

– スコップ

– スノーダンプ

– 家庭用除雪機など

スコップには、先が尖った「剣スコ」と四角い「角スコ」があります。除雪には角スコが非常に便利です。軽量なアルミ製やプラスチック製が多く流通しており、除雪作業の労力を軽減してくれます。また、一度に多くの雪を運ぶことができるスノーダンプもおすすめです。ホームセンターでは雪の多い地域でしか取り扱っていないことがあるため、オンラインショップでの購入が便利です。家庭用除雪機は、価格が20万円から100万円程度と幅広いですが、手作業とは比べものにならないスピードで除雪できますので、手作業での除雪が大変な方は検討してみると良いでしょう。

●氷を割るグッズ

次に、氷化した雪を割るためのグッズをご紹介します。

– つるはし

– アイスピッケル

– 解氷スプレー

つるはしやアイスピッケルは、日中に溶けた雪が夜になって凍りついた場合や、春先に押し固まった雪を割るときに役立ちます。どちらか一つでも準備しておくと便利です。また、解氷スプレーは吹きかけるだけで氷を溶かせるため、車のフロントガラスや鍵穴が凍結した際にも重宝します。これがあれば、突然の凍結にも焦ることなく対応できます。

●融雪系グッズ

最後に、雪の凍結防止や融雪に特化したグッズをご紹介します。

– 融雪剤

– 融雪マット

– 融雪機

融雪剤は、撒くだけで雪の再凍結を防ぐ便利なアイテムです。滑りやすい玄関前や階段に撒くことで、転倒防止に役立ちます。ただし、融雪剤は塩化カルシウムや塩化ナトリウムを主成分とするため、車に付着すると錆びの原因となることがあります。使用後は早めに洗車するよう心掛けましょう。融雪マットは電源を利用して雪を溶かすヒーターマットです。凍結を防止し、安全に外に出るスペースを確保できます。電源を使わない遠赤外線タイプもありますが、確実に雪を溶かしたい場合は電源ありタイプがおすすめです。融雪機は雪や氷を加温して溶かす機械で、灯油、ガス、電気、地下水などを熱源とします。地面に埋め込むタイプや移動式もあるので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

雪対策と一緒に覚えておきたい注意点は?

雪の日は除雪だけでなく、安全面や生活面の対策にも気を配る必要があります。ここでは、雪対策と一緒に覚えておきたい注意点や備えについてご紹介します。

●雪かきは2名以上で!

積もった雪は非常に重く、雪かきや雪下ろしをする際には事故が起こりやすいです。除雪中に起こる不慮の事故のニュースは毎年絶えません。自分は大丈夫と過信せず、必ず2名以上で除雪作業を行いましょう。高齢の方や障害がある方は、助け合いボランティアや福祉除雪といった行政支援を利用すると安心です。

●不要不急の外出は控える!

スタッドレスタイヤや安全靴など、外出時の雪対策を万全に講じても、スリップや立ち往生、転倒のリスクをゼロにすることは難しいです。大雪が予想されるときは、できるだけ不要不急の外出を控えることが安全につながります。

●アイテムを事前に確保!

大雪時には外出しづらくなるだけでなく、交通機関が麻痺して生活に必要な物資が届かなくなることも考えられます。また、積雪の影響で断水や停電が発生する可能性もあります。大雪の予報が出ているときは、事前に水や食料を確保しておきましょう。

さらに、どんな状況でも暖が取れるようにしておくことが大切です。灯油を多めに購入しておく、ダウンジャケットやカイロ、毛布など電気を使わなくても身体を温められるアイテムを備えておくと安心です。

凍結対策も大切!

水道の蛇口や管が凍ってしまった場合は?

もし、水道の蛇口や管が凍ってしまった場合、以下の方法を試してみてください。

まず、気温が上昇すれば、自然に解凍されるのを待つことができます。また、タオルなどを使って凍った箇所を覆い、ぬるま湯をかける方法も効果的です。

ただし、注意が必要です。

絶対に熱湯を使用しないでください。

熱湯を使用すると、水道管や蛇口が破損する恐れがあります。また、凍った状態で無理に栓をひねろうとすると、蛇口やパッキンが損傷する可能性があるため、慎重に行動しましょう。

水道管が破裂してしまった場合は?

もし水道管が破裂してしまった場合、まず最初にするべきことは水を止めることです。

メーターボックス内にある止水栓を閉めましょう。急いでいるとパニックになり、止水方法がわからなくなることがありますので、事前に止水栓の場所と止水手順を確認しておくことが重要です。

その後、市内の指定工事店に修理を依頼しましょう。

一度水道管が凍ると、溶けて水が出るまでに時間がかかり、日常生活に不便をきたします。また、破裂した水道管の修理費用は個人負担となり、漏れた水は水道料金にも影響を及ぼす可能性があります。

蛇口が凍ってしまった際は自然に解凍するのを待つ必要があり、2日かかってやっと水が出る場合があります。

家の蛇口や水道管も防寒対策をして、冬の寒さに備えましょう。

注文住宅を建てる前に!新潟市ってどういうところ?

新潟市は、古くから「みなとまち」として栄えてきました。明治22年に市制が施行されて以来、近隣の市町村との合併により人口は約81万人となり、平成19年4月1日には本州日本海側で初めて政令指定都市に指定されました。

整備された高速道路網や上越新幹線により首都圏と直結しており、国際空港や国際港湾も有しており、本州日本海側の拠点都市として高い都市機能を備えています。

一方で、広大な越後平野は、農畜産物の一大産地であり、米や野菜、果物、畜産物、花き類などが生産されており、また日本海側に面し、信濃川・阿賀野川の両大河や福島潟、鳥屋野潟、ラムサール条約登録湿地である佐潟など、多くの水辺空間や里山などの自然環境にも恵まれています。

そんな新潟市で、注文住宅を建てるときに気になる住環境を気候、利便性、治安の良さ、3つの視点からお伝えします。

気候

日本海と聞くと、冬の荒々しい波と曇り空というイメージが強いかもしれませんが、新潟市は関東以北の政令市の中では比較的温暖であり、冬の寒さも北海道ほど厳しくはありません。

平均気温が零下になる月はなく、東京とほとんど変わりません。

さらに、日本海を北上する暖流の影響もあり、仙台市や周辺の内陸都市と比較しても、年間平均気温が高いといえます。

利便性

新潟市の中心に位置する新潟駅には、上越新幹線やJR越後線、JR白新線、JR信越本線、JR磐越西線といった列車が乗り入れています。上越新幹線を利用すれば、最速で約1時間40分で東京へアクセスできます。また、駅前からは池袋や新宿へ向かう高速バスも運行されており、所要時間は約5~6時間ほどです。夜行便も利用できるため、早朝に東京へ行きたい場合には便利です。

また、新潟空港からは成田空港への航空路もあり、所要時間は約1時間5分ほどです。新潟空港からは名古屋や大阪、神戸、福岡、沖縄(那覇)、札幌、ソウル、上海、台北などへも直行便が運航されています。

治安

新潟県警の犯罪統計によると、2021年の新潟県内での刑法犯発生件数は7,746件で、そのうち新潟市での発生件数は3,238件で、約42%を占めています。2021年末時点での新潟市の推定人口は約78万人であり、新潟県全体の推定人口は約217万人です。そのため、新潟市の犯罪率は県内のほかの地域に比べてやや高めと言えます。ただし全国的な観点で見ると、2021年の人口1万人あたりの犯罪認知件数の全国平均は約45.2件ですが、新潟市は約41.5件と全国平均を下回っています。したがって、特に新潟市の治安が悪いとは言えません。また、新潟市内の犯罪発生状況を見ると、中央区が最も件数が多く、1,071件となっています。他の政令指定都市と比較すると、2019年のデータによれば、新潟市の1万人あたりの犯罪件数は62.9件で、政令指定都市20市の中では8番目に少ない数字となっています。